TAMISA

命の育み講座 〜自分を育み命を育てる〜

命の育み講座 〜自分を育み命を育てる〜

日程 2025/5/17日(土)~2026/2/22(日)
メイン講師 Yuka / eko* / Yoko
場所 三条寺町スタジオ / オンライン
受講料 各20時間 ¥66,000(税込) 80時間 ¥250,000(税込)

命の育み講座とは
思いやりや愛そのものが人間本来の性質であることを思い出し
全ての存在が穏やかで幸せな毎日を過ごし、それぞれが、かけがえのない存在であることに気づくために
自分の本質や役割を見つけ出すための知恵、知識を育むこと
教科書からは学べない内面の育み
自らを育み、共に喜び育てる
そのための講座です。

命の育み講座 - あなたと家族、未来のための学びの旅

命を育む喜びと責任を深く理解し、人生のさまざまなステージで役立つ知識と智慧を身につける、全80時間の学びのプログラムです。
妊娠前の心と身体の準備から、妊娠中・お産、そして子育ての日々まで。
この講座では、身体的・精神的なケアに加え、日々の食事や生活を豊かにする実践的な知識をお届けします。
また、専門分野の講師をお迎えし、妊娠を考える前から思春期の子育てまで、4つのチャプターに分かれて構成されています。これからの未来を担う子供達の為に、今私達が出来ることは何でしょう。共に考え、学びましょう。
*各チャプター毎の単発受講も可能です。

講座内容
COURSE CONTENT

3つの柱

<ヨガと呼吸法・瞑想>

命を育む上で大切にしたいこと、それは、命を育む存在である私(自分自身)に向けての信頼と安心、そして、思いやりと優しさがあること。

命の育み講座では、命を育む存在である、私を知り、私と繋がることを大切に学んでゆきます。なぜならそれは、命を育む上でのとても大切な器であり、人間の成長していく上での大切な基盤でもあるからです。

ヨガは、動きや呼吸法・瞑想を通して、様々な自分自身との出会いや気づきを繰り返しながら、思い込みやとらわれを解放し、内なる平穏に気づいてゆきます。
その内なる平穏は、私だけでなく他者との調和をもたらし、全ての存在に向けての思いやりや優しさへと繋がります。

ヨガの練習は、決してマットの上だけの練習ではなく、私達がこの世界でより良く生きていくために、この世界に存在するもの全てが一つで在るという事、個々と個々が繋がりあい、お互いにバランスが取れているからこそ、全体が生き生きと活動することができる。という自然の摂理を、もう一度、私達に気づかせてくれるものなのです。

<台所共室(スローフード的価値観)>

「再生」「繋がり」「循環」の価値観を中心に据え、伝える側も受け取る側もお互いに「共有する」というアプローチで食べること暮らすことをデザインしていきます。お料理は、まるで瞑想ように自分自身と向き合う時間です。そして、宇宙と繋がる時間でもあります。

大地や光、水、人の手によって大切に育まれた命。

誰がどこでどのような気持ちで手をかけ、そのモノが存在しているのか・・・
そしてどんな気持ちで自分の手を加えていくか・・・

固定のレシピや分量ではなく、自分の身体や心で感じること、喜ぶことをを大切に。食や環境に対する深い理解を持ち、実践を通じて食べること暮らすこと知恵をつないでいくことをたのしみましょう。

<専門家による妊娠出産と子育てのための学び>

赤ちゃんを授かる前から、子供が思春期を迎える時まで、命の尊さやお産のあり方、子供との関わり方や子供の健康、自然な成長段階についてを、経験豊富な各専門家(助産師、自然療法科、臨床心理士、シュタイナー学校教員)より学びます。

世間の風潮や情報に左右されるのではなく、親として、大人として、何を本当に大切にしたいか?目の前の子供は何を本当に求めているか?

命や子育てに対しての本質的な理解を深めます。


チャプター①:妊娠前の基盤づくり〜お産についての不安と恐怖を取り除き自分の身体を知る

この講座では、健康的な妊娠に向けて心と身体の土台を整えることを目的としています。妊娠を目指す方はもちろん、命を支える立場にある方も対象とし、「命とは何か」「身体とは何か」という本質に立ち返ることから始まります。お産や妊娠に対する不安や恐怖をやわらげ、自分自身の身体と丁寧に向き合う時間を持ちましょう。ヨガや瞑想を取り入れたセルフケアを通して、日常生活の中に安心と調和を育みます。また、栄養面だけでなく、食べ物からいただく生命エネルギー、生活習慣、月経、そして命の循環についての理解を深めていきます。これは単なる知識の習得ではなく、「自分自身と命に向き合う姿勢を育む」旅の第一歩。その気づきは、未来の命を迎えるためにも、そしてその命を支えるためにも、揺るがぬ光となって心と身体に根づいていくでしょう。


Day1 - 5/17(土)ヨガ+ シェアリング
Day2 - 5/31(土)ヨガ+講義+シェアリング
Day3 - 6/1(日)ヨガ +台所共室
Day4 - 6/7(土)ヨガ +シェアリング
Day5 - 6/21(土)講義+ シェアリング 
Day6 - 6/22(日)ヨガ+ 台所共室

時間:土曜日11:30-14:30、日曜日11:30-15:30
講義:5/31「月経血コントロールと植物療法」
         6/21「妊娠前に知っておきたい大切なこと」
   合計20時間

ゲスト講師

Sonoko

<講義>
「月経血コントロールと植物療法」
5/31(土)11:30-13:30

<プロフィール>
自然が織りなす世界に惹かれています。私のライフワークはアロマテラピーです。フランスの有機農場で植物を刈り取り、精油を蒸留し、再び土に還す体験から「調和」と「感謝」について考え行動するようになりました。

庭や畑で植物を育て、生き物と共存し、台所から土へ還す小さな循環の実践や息子の通うシュタイナースクールを通してルドルフ・シュタイナーの思想に触れ、光や水、土、植物、虫、動物たちの美しい循環の中に溶け込む暮らしを模索中です。

そして循環型のヨガウェアyinyangで働き仲間と話し人と自然の調和についての考えを深めています。2009年にTAMISAと出会い、全てが始まりました。

片山由美

<講義>
「妊娠前に知っておきたい大切なこと」 
6/21(土)11:30-13:30

<プロフィール>
2009年 大阪府枚方市にゆずりは助産院開院。開院16年。2013年から助産院を増やす活動を始め、
現在までに約15件の助産院立ち上げのアドバイザーとしての役割を担う。
同時に病院に勤務する助産師向けの講座を開講し、これまで500人以上の方が受講されています。

プライベートでは、22歳、18歳2児の母。
これまで27年間、お産をみつめさせていただき、お母さん赤さんたちが本当の意味で健康に幸せな未来を描いていけるよう、お母さんの身体と赤さんたちからの声に耳を傾けながら、おひとりおひとりオリジナルのお産を大切に見守らせていただいてきました。その中で女性や子どもたちが全身全霊で手取り足取り教えてくださった医学書には載っていない本当に大切なことを代弁させて頂く活動と、自ら楽しく健康に生きることを大切にしています。


チャプター②:妊娠中とお産〜安心してお産を迎えるために

このチャプターでは、妊娠中に訪れる身体と心の神秘的な変化に丁寧に寄り添いながら、安心してお産を迎えるための実践的な知識と内なる準備を育んでいきます。妊娠期は「変容」と「つながり」が深まる特別な時間。ヨガや呼吸法、日々の食事、母乳や子どもの健康について学びながら、自分の内にある静けさと信頼の力に気づいていきます。また、母子の絆を深め、「安心してゆだねる力」を育てていくことは、出産だけでなくその先の育児においても大切な土台となります。これは命を迎える準備であると同時に、誰かが安心してその時を迎えられるよう支えるための学びでもあります。お産への不安をやわらげ、母としての感覚と智慧を目覚めさせることで、命との深い結びつきを感じながら、心から安心できるお産に向かって歩んでいきましょう。


Day1 - 7/5(土)ヨガ+ シェアリング
Day2 - 7/19(土)講義 + シェアリング
Day3 - 7/20(日)ヨガ + 台所共室
Day4 -9/6(土)ヨガ+ シェアリング
Day5 - 9/20(土)講義 + シェアリング
Day6 - 9/28(日)ヨガ+ 台所共室

時間:土曜日11:30-14:30、日曜日11:30-15:30
講義:7/19「子供の健康と予防接種」
         9/20「おっぱい塾」
   合計20時間

ゲスト講師

松本美紀

<講義>
「子供の健康と予防接種」

7/19(土)11:30-13:30

<プロフィール>
治療院を開業し女性を中心に治療を行う中、治療を必要とする前のセルフケアの大切さを痛感し、養生法や自然療法・お手当などの指導を始める。その後、自身の妊娠出産を機に、ホメオパシーと出逢う。まわりの母親のリクエストから自然療法と東洋&西洋医学、ホメオパシーをベースに講座を開催。こどものカラダ目線、母親の視点からのお話は「親しみやすい」「わかりやすい」と好評。延べ5,000人が受講。小児の発達をありのまま見守り応援するドイツ発「ディベロプメンタル・プログラム」認定トレーナー・主宰者。主には、ホメオパスとしてホリスティックなサポートををこよなく愛し、国家資格をもち世界レベルの学びを深め臨床を提供しています。

ホメオパス /  発達プログラム認定トレーナー
クラシカルホメオパシー京都 (CHK) 非常勤講師
(有国家資格:あん摩マッサージ指圧師)

荒川育美

<講義>
「おっぱい塾」
9/20(土)11:30-13:30

<プロフィール>
1975年看護師資格取得。病院勤務等を経て家庭に入る。3人の子ども(男児)を出産し育児に専念していたが、産婦人科勤務の友人に誘われパートで復帰。若いころには気づけなかった産科の仕事にはまる。助産学科受験は長男の大学受験と同年。若いクラスメートと学んだことは私の宝物。自身の母乳育児での苦労もあり、母乳育児支援は特に関心がある。安土在住。お産が変われば子育てが変わる。"お産よし、お乳よし、子どもよし"を目指す!


チャプター③:産後と子育て0-7歳〜子供の自然な成長と子育ての基盤を作る

このチャプターでは、「産後と子育て」という命の旅の新たなフェーズに入り、赤ちゃんから幼児期にかけての発達に寄り添いながら、子育ての基盤を築いていきます。母子の関わりを土台に、子どもの自然な成長に合わせた育児のあり方や、幼児期に大切にしたいことを学びます。ヨガの学びを活かした育児の心構えや親子の絆の深め方、そして「台所共室」での実践を通じて、子どもの健康を支える食事法にも触れていきます。子どもと共にある時間を、自分自身への学びと捉え、「関わること」「育む力」「共に在ること」の豊かさを育んでいきましょう。その気づきと実践は、小さな命がこの地球にしっかりと根を張り、自分らしく育っていくための温かな土壌となります。そして、親として支える私たち自身もまた、共に成長し、その歩みを信じて見守る静かな力を内に育てていくのです。


Day1 - 10/11(土)ヨガ+ シェアリング
Day2 - 10/25(土)講義+ シェアリング
Day3 - 10/26(日)ヨガ+ 台所共室
Day4 -11/15(土)ヨガ + シェアリング
Day5 - 11/29(土)講義+ シェアリング
Day6 - 11/30(日)ヨガ + 台所共室

時間:土曜日11:30-14:30、日曜日11:30-15:30
講義:10/25「幼児期を支える三つの層」
         11/29「自立と勇気の子育て」
   合計20時間 

ゲスト講師

中村真理子

<講義>
「幼児期を支える三つの層」

10/25(土)11:30-13:30

<プロフィール>
初等・中等部 教員/教員養成講座 講師公立小学校教員を経て、英国エマーソンカレッジに留学。シュタイナー教員免許取得。 キャンプヒルスクール(スコットランド)にて勤務。帰国後、京田辺シュタイナー学校の設立に携わり、2001 年より担任として勤務。2020 年、クラス担任として 3 度目の 8 年間を終え、2021 年秋より開設された教員養成講座 講師就任。日本シュタイナー学校協会副代表。

井上和子

<講義>
「自立と勇気の子育て」
11/29(土)11:30-13:30

<プロフィール>
メンタルサポート団体Joyit代表 臨床心理士。大津少年センター特別相談員。
約30年前にアドラー心理学に出会い、生物学に根差したそのシンプルで健康なともいえる考えに納得。
私達の日々の生活に取り入れる事で、多くの人が無理のない納得の人生が送れると感じている。
アドラー心理学的観点から、自己肯定感を育てる可能性の高い新しい漢字教育法を開発し、小中学校の普及に努めている。

チャプター④:思春期の子育て8歳-14歳〜9歳の危機と思春期に向けた準備

このチャプターでは、小学生から思春期へと移行する子どもたちの成長に寄り添いながら、大人としてどのように関わり、支えていくかを学びます。特に「9歳の危機」と呼ばれる節目や、思春期・性教育の大切な意味を理解し、子どもたちが自分自身と向き合い始めるこの時期に必要なまなざしと姿勢を育てていきます。「思春期の入り口」に立つ子どもたちが自立に向かって歩き出すそのプロセスを、尊重し、信じて見守ること──それは、ただ何かを教えるのではなく、共に育ち、共に変化に向き合うという大人の在り方そのものです。私たち大人自身にも、深い自己理解と「手放し」「信頼」が求められるタイミングでもあります。

日々の関わりの中で、共に楽しめる食事や食育も取り入れながら、子どもの内なる成長に耳を澄ませ、変化に満ちたこの時期を安心のなかで共に歩んでいきましょう。不安や問いの奥にある、その子らしい芽吹きを信じて静かに見守ること──それは、大人としての深い理解と、静かで力強い愛の実践なのです。


Day1 - 1/17(土)ヨガ+シェアリング
Day2 - 1/31(土)ヨガ + 講義+ シェアリング
Day3 - 2/1(日)ヨガ +  台所共室
Day4 -2/7(土)ヨガ +シェアリング
Day5 - 2/21(土)講義+ シェアリング
Day6 - 2/22(日)ヨガ + 台所共室

時間:土曜日11:30-14:30、日曜日11:30-15:30
講義:1/31「12感覚論(肉体・感情・精神の成長に司る感覚)」
         2/21「親が理解する性教育」
   合計20時間

ゲスト講師

中村真理子

<講義>
「12感覚論(肉体・感情・精神の成長に司る感覚)」
1/31(土)11:30-13:30

<プロフィール>
初等・中等部 教員/教員養成講座 講師公立小学校教員を経て、英国エマーソンカレッジに留学。シュタイナー教員免許取得。 キャンプヒルスクール(スコットランド)にて勤務。帰国後、京田辺シュタイナー学校の設立に携わり、2001 年より担任として勤務。2020 年、クラス担任として 3 度目の 8 年間を終え、2021 年秋より開設された教員養成講座 講師就任。日本シュタイナー学校協会副代表。

助産師ユニットわかばなし

<講義>
「大人が理解する性教育」

2/21(土)11:30-13:30

<プロフィール>
「子どもに性のことをどう伝えたらいいんだろう」と悩む保護者の声に応えたいと、2020年2月「わかばなし」として、おうち性教育を広める活動を開始。自身の子どもたちとしてきた"おうち性教育"を語りながら、その大切さや具体的な方法を伝える。
また、保育園から高校、PTAに向けた性教育講話も各地で実施。

黒岩 帆姿
元小学校教諭。自宅出産で出会った開業助産師の影響で37歳で助産師となる。3児の母。
宮迫美帆
大学在学中、助産師という職業に出会い、看護大学に入り直し、助産師の資格を取得。3児の母

講座の特徴

* 命を育むすべてのステージをカバー
妊娠前の準備から思春期の子育てまで、4つのトピックで包括的に学べる。
* 専門家による実践的な指導
助産師、教育者、自然療法家、自然食料理家、育児アドバイザー、ヨガ講師など、多方面のプロが担当。
* 心と体を整えるプログラム
ヨガ、呼吸法、瞑想を取り入れ、リラックスと自己ケアの方法を習得。
* 毎日の食卓を豊かにする台所教室
菜食中心の食事法を実践的に学び、自身と家族の健康を支える知識を得られる。
* 家族と共有できる内容
パートナーや家族と共有し、一緒に学びを深めらるカリキュラムで、絆を深める機会を提供。
* 修了証と認定証で学びを形に
修了証で学びの成果を記録し、認定証でさらに活動の幅を広げられる。
* 学びを地域や活動に活かせるサポート体制
修了生ネットワークやフォローアップ勉強会で、学びを継続的に活用できる。
* 安心して参加できるサポート環境
妊娠中や子育て中の方でも無理なく参加できる配慮が充実。
* 全80時間の充実したプログラム
全4トピックで構成され、深く学びながら日常で活かせる内容が満載。

 
こんな方におすすめ

これから妊娠を考えている方
 * 健康的な妊娠とお産のために、身体と心を整えたい方。
 * パートナーと一緒に妊娠前の準備を学びたい方。

妊娠中の方
 * 妊娠中の身体と心の整え方やリラックス法を学びたい方。
 * 安心してお産を迎えたい方。

0歳~14歳の子育て中の方
 * 初めての育児で不安を抱えている方。
 * 幼児期や思春期の子どもの自然な成長に適したサポート方法を学びたい方。

食事についての理解を深めたい方
 * 台所共室で学ぶ菜食中心の食事法を家庭で取り入れたい方。
 * 食事を通して親子の絆を深めるためのアプローチを知りたい方。

子どもと関わるお仕事をしている方
 * 保育士、教師、カウンセラーなど、子どもの成長や発達に携わる方。
 * 子育て支援やコミュニティ活動に役立つ知識を得たい方。

自身の成長やセルフケアに関心がある方
 * ヨガと呼吸法・瞑想を日常生活に取り入れ、身体と心の健康を高めたい方。
 * 自身だけでなく、周囲の人々へも学びを共有したいと考えている方。

パートナーや家族と学びを共有したい方
 * 家族全員で健康的な生活を築く方法を一緒に学びたい方。
 * 夫婦や家族の絆を深めるために実践的な知識を求める方。

この講座は、「学びたい」という気持ちがある方、全ての方が対象です。


修了証・認定証の発行

この講座を修了された方には、「修了証」をお渡しします。さらに、全講座を受講し、所定のプログラムをクリアされた方には、ヨガスタジオより「認定証」を発行します。

「命の育み講座」認定証って、どんなふうに役立つの?

この講座では、妊娠前から子育て期までに大切な「意識」と「知識」を、じっくり丁寧に学んでいきます。そしてすべての回を終えると、「認定証」が発行されます。

 * 知識と意識の証明として
 妊娠・出産・子育てに関する身体の使い方や食事など包括的な意識と知識を学んだ証として、第三者に対して自信を持って示すことができます。保育関係者、助産師、看護師、地域子育て支援員として信頼性のあるサポートを提供できます。

 * 地域活動や子育て支援の場での活用
 自治体や地域の子育てサロン、ママサークル、子育て支援ボランティアなどに関わる際、学んだ内容と修了証が活動のきっかけや信頼構築につながります。

 * 自身の子育てへの安心感と自信につながる
 「しっかり学んだ」という実感が、妊娠・出産・育児という大きなライフイベントに向き合う力になります。パートナーや家族との共有も深まり、家族全体で命を育むことへの理解が高まります。

 * 今後の学びや資格取得へのステップにも
 保育・教育・医療・福祉などの分野で、さらに学びを深めたり資格を取得したい方にとって、第一歩としての学びの証明になります。

▪️認定証取得者の特典
 * スタジオ主催の命の育みコミュニティに参加可能
 * 関連する活動をスタジオが継続的にサポート
 * 修了生ネットワークや限定勉強会にアクセス

学びを自分自身だけでなく、周りの人々や地域のために活かしていく一歩を踏み出してみませんか?


オンライン受講について

本講座は、ご事情によりスタジオにお越し頂く事が難しい方に向けて、オンラインでのご受講が可能となります。

オンライン受講をご希望される方は、ご入金後にお送りさせて頂くメールに、オンラインで参加希望の日程を記載してご返信ください。後日オンラインでの参加方法をご連絡させていただきます。


講師情報
SPEAKER

メイン講師

Yuka

2005年にヨガスタジオTAMISA設立後、運営に携わりながらインドやアメリカ、オーストラリアなど、国内外で様々なヨガを学ぶ。現在は、京都府京田辺市にて、4児の子育てを通し、シュタイナー教育を取り入れた、自然な暮らしと子育てを実践中。出産や育児を通して経験した事や、ヨガから得た知識や知恵を一人でも多くの方に伝える事が役目だと感じ、レギュラークラスに加え、マタニティヨガや産後ヨガの普及にも勤めている。ヨガは、年齢・性別問わず、どの環境にいる方にも必要な気づきや学びをもたらしてくれるもの。そして、子育てもまた "私"という存在に出会わしてくれる、ヨガの練習そのものだと感じています。日常の一瞬一瞬が、意識的で豊かなものであるようヨガを通して様々な経験を共有できれば嬉しいです。

TriYoga Level2 講師、ヨガスタジオTAMISAディレクター

メイン講師

eko*

フィジカルなフィットネスの世界から、心の働きや内観に興味を持ち、yogaや心理学を学び、保育や教育機関、子育支援所や助産所等にてbaby、kids、産後の母や母子へのヨーガに携わる。

乳幼児期からの祖母との暮らしは決して裕福ではなかったが、自然と共存する先人の知恵が豊富な生活は、今になっても幸せを感じる。
その暮らしの知恵を再生し循環していくよう、大地とつながる食卓を、母として料理人として内なる祖母と表現し続けている。

3人の子に恵まれ、それぞれの命から託されたメッセージにより、不登校・母乳育児・自然なお産・食物アレルギー等、家族や仲間と共に学び、助け合う経験をいただいた。

これからも目指すところは、いつも私はわたしと仲良く居ることだ。共に学びましょう。

メイン講師

Yoko

6/1 , 9/6 , 11/15 , 2/7担当

プラントベースな生活を大切にし、行動の中でリラックスとサトビック / 純粋性 を追求を通し続けるとともに、会社を立ち上げ活動を広げている。
TriYogaの指導者として国内各地で0歳からの幅広い年代のヨガや呼吸法、瞑想のクラスを担当し、内側の心地よさに従うプラクティスを目的としたサトヴィックリトリートを国内外で主催。

TriYoga講師 / yinyang・ヨガスタジオTAMISA代表。
「日本ベジタリアン・アワード2018」ヨガ部門でYOGA賞受賞

概要INFORMATION

日程

2025年5月17日(土曜日)~2026年2月22日(日曜日)
時間:土曜日11:30-14:30、日曜日11:30-15:30
全4チャプター(各6日間20時間、全80時間24日間)
*チャプター毎の参加もOK

講師

●メイン講師
Yuka / eko* / Yoko

●ゲスト講師(敬称略)
荒川育美、井上和子、片山由美、Sonoko、中村真理子、松本美紀、助産師ユニットわかばなし

会場

TAMISA三条寺町スタジオ
〒604-8081 京都市中京区天性寺前町532 北原ビル2F

対象

どなたでもご参加いただけます

持物

筆記用具、動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円/日)、お飲物など


ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて本予約完了となります。仮予約中は、後からお申込の方でも入金済みの方を優先させていただきます。

ご予約をキャンセルされる場合には、前日までにご連絡をお願いします。
開催日6日前以降のキャンセルは返金できませんのであらかじめご了承下さい。

お申し込み

<お申込み時のお願い>
返信用アドレスが携帯電話アドレスでご登録されている方で、迷惑メール対策などのドメイン指定設定をされていらっしゃる方は、「mail.eipro.jp」を"受信可"の 設定にしていただきますようお願いいたします。
こちらからご連絡をさせていただいてもエラーで配信できない場合もございますので、ご予約確認(自動返信)のご連絡がない場合はtel 075-212-0776までご連絡ください。 また、WEBメールなどをご利用の方で迷惑メールフィルタ設定をされていらっしゃる場合、メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合もありますので、お申込みをされて何もご返信がない場合は今一度ご確認いただけますようお願いいたします。

<振込先について>
購入代金のお振込先は、お申し込み後にTAMISAから送信する受注確認メールに記載されています。お申し込み後はメールのご確認をお願いいたします。詳しくは、お支払い方法をご覧下さい。

<ご入金の期限について>
受注確認メール送信後、1週間以内にご入金が確認できない場合は、キャンセルとさせていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。

pagetop

TEL075-212-0776