日程 | 2023/11/13(月) 〜 12/1(金)[対面講義11/27(月)〜12/1(金) 5日間]合計50時間(動画学習含む) |
---|---|
メイン講師 | Sandra Fang | サンドラ・ファン |
場所 | 三条寺町スタジオ |
受講料 | ¥165,000 |
陰ヨガ指導者育成講座は、陰ヨガの効果や哲学、そして解剖学的視点を学び、総合的なスキルを身につけるための魅力的な講座です。さらに、ゲストティーチャー田中先生からは中医学を、谷本先生からはマインドフルネスを学ぶことができます。この講座は動画コンテンツと対面学習のハイブリッド形式です。動画コンテンツは期間内に何度も視聴でき、内容を深く理解し身につけることができます。個々のスキルを向上させ、豊かな指導力を備えた陰ヨガの指導者を育成します。
個々のスキルを向上させ、豊かな指導力を身につけましょう。
「陰ヨガ」という言葉は、古代中国の哲学である陰陽の概念から派生しています。自然界の万物には相互に依存し補完し合う陰と陽の要素が存在し、私たちの心身にも同様に存在しています。ヨガの練習において、強いポーズを取ることは陽の要素であり、筋肉を動かすことです。一方で、ポーズを長く保持し結合組織にフォーカスすることは陰の要素です。また、私たちの心の中では感情や考えが絶えず変化する陽の要素がありますが、その変化を静かに観察することが陰の要素となります。
このコースでは、ヨガの練習者や指導者が陰ヨガの効果を肉体面、精神面、感情面、エネルギー面で深く体験するための理論と練習方法を学ぶことができます。さらに、他の人に陰ヨガの魅力を伝える方法も学びます。このコースを通じて、陰ヨガの本質を理解し、それを自身や他者と共有するためのスキルを習得することができます。陰陽の調和とバランスを追求する人々にとって、このコースは貴重な学びの機会となるでしょう。
陰ヨガの練習は、少ないバリエーションのポーズを数分間ホールドする、一見とてもシンプルなヨガのスタイルのように見えます。ですが実際は、深い理論と解剖学的・科学的根拠が背景にあります。
この講座ではメイン講師サンドラ先生が、10年以上に渡る陰ヨガの指導経験を用いて、ヨガ解剖学の深い世界へと誘い、人の骨格構造の違いの探究へと導きます。ヨガ解剖学のおもしろさ、そして自分自身の体をよりよく知ることに魅了されていくことでしょう。ここで学ぶヨガ解剖学は、生徒さんのそれぞれの体に合わせてポーズを調整する際に役立つ基礎となります。
中医学への情熱に溢れるゲスト講師の田中しのぶ先生からは、陰ヨガの練習への異なる観点を得られます。体の中でどこに経絡が通り、どのポーズがそれぞれの経絡に働きかけるのかを学ぶことができます。変わり続ける季節の中で、どの陰ヨガのポーズがその季節の体を健康に保つのに効果的かも学べます。
陰ヨガの様々な側面をそれぞれの専門家から学び、この実践を他の人々と分かち合うために必要なスキルを身につけましょう!
このコースは、20時間の動画視聴と、30時間の対面トレーニング(2時間のホームワークを含む)の2部構成です。最終プレゼンテーションのヨガシークエンス作成がホームワークとなります。
サンドラ先生の講義は英語で行われ、日本語の通訳がつきます。
5日間の対面トレーニング開始の2週間前から、陰ヨガの理論、及び結合組織と骨格の違いについてのヨガ解剖学の20時間のビデオにアクセスができるようになります。練習の背景となる理論、そして解剖学を学ぶことはヨガのアーサナの指導には不可欠です。ビデオへのアクセスは回数制限がありません。必要な限り何度でも見返すことをお勧めします。
動画は11月13日から12月1日まで視聴可能です。11月27日の対面トレーニング開始日までに、必ず1度は全ての動画を視聴し、学習しておいてください。
対面トレーニングでは、20種類以上の基礎的な陰ヨガのポーズの指導方法の講義に続いて、サンドラ先生による陰ヨガプラクティスが毎朝行われます。ヨガ解剖学を理解することにより、自分自身と生徒さん、それぞれに合わせてポーズを調整する方法も学べます。このコースの修了時には、自分自身、そして生徒さんのそれぞれに違う体を尊重し、機能的観点からヨガ解剖学への深い理解を持てるようになるでしょう。
陰ヨガの基礎知識がしっかりと学べることに加えて、中医学とマインドフルネスという違った二つの側面からも陰ヨガを経験することができます。お二人のゲストティーチャーをお迎えし、札幌の田中しのぶ先生には中医学の知識、及びそれをいかに陰ヨガ練習に組み込むかを指導していただきます。京都光華女子大学のマインドフルネス瞑想研究者である谷本拓郎先生には、マインドフルネスについての講座を行なっていただき、またその練習方法も教えていただきます。
11月27日から12月1日の9:00~15:00(11月30日のみ15:30終了)は対面レッスンを行います。
朝の陰ヨガプラクティス
陰ヨガポーズ学習
股関節の解剖学とポーズ解析 (全ての人が異なった骨格構造を持ち、それがどのようにヨガの練習に影響するのか、深い理解を得るためにそれぞれの参加者の方の体を見ていきます。)
朝の陰ヨガプラクティス
陰ヨガポーズ学習
背骨の解剖学とポーズ解析
朝の陰ヨガプラクティス
陰ヨガポーズ学習
肩関節の解剖学とポーズ解析
谷本拓郎先生の座学:マインドフルネスとは、そしてその練習法(3時間)
陰ヨガ指導練習
朝の陰ヨガプラクティス by 田中しのぶ
田中しのぶ先生の座学:中医学&陰ヨガ
メイン講師
バンクーバー出身の中国系カナダ人。関西を拠点にヴィンヤサ、陰ヨガ、マタニティヨガを教えている。カナダの大学で健康科学科を卒業後、日本に渡り大阪でヨガティーチャートレーニングを取得。その後、世界中を30ヵ国以上旅して、世界中のヨガスタジオを訪ね歩き、世界で活躍するヨガの先生から様々なスタイルのヨガを直に見る。解剖学、ヨガアーサナ、哲学について精通し、ヨガを通して人々に、健康的な体と、安定的で落ち着いた精神に目を向けるための手助けをしている。
・ヨガアライアンス200時間
・ヨガアライアンスヴィンヤサヨガ300時間, Jason Crandell
・ヨガアライアンス陰ヨガ50時間, Bernie Clark
・ヨガアライアンス陰ヨガ50時間中医学 & 骨盤解剖学, Jo Phee
・ヨガアライアンス陰ヨガ50時間筋膜 & 背骨解剖学, Jo Phee
・ヨガ医学55時間背骨解剖学, Tiffany Cruikshank
・ヨガアライアンスヴィンヤサ20時間, Seane Corn
・ヨガアライアンスヴィンヤサ35時間, Jodi Boone
Sandra Fang Yoga
https://sandrafangyoga.com
メッセージ
過去10年間にたくさんの先生方から陰ヨガを学んできました。とりわけ、恩師であるバーニー・クラーク先生からは、この奥深いプラクティスを学ぶ喜びを教わりました。私の知識と経験をみなさんにお伝えできるこの機会に期待と感謝に溢れ、また、身が引き締まる思いです。目まぐるしいこの世界で、スローダウンする時間をとり、あらゆる肉体感覚を味わい、変わり続ける心を観察し、本来の自分へと回帰することは最も優先されるべきことです。
本コースはゲストティーチャーに、しのぶ先生と谷本先生をお迎えします。各先生方の各分野における専門知識が、みなさんの陰ヨガプラクティスに異なる側面からの視点や価値感を与えてくれることでしょう。本コースによって、練習者としての深い見識に満ちた知識と、自信溢れる陰ヨガ指導者になるための、確かな技術的な基礎を、みなさんに提供できると堅く信じています。ですがきっと、自分自身から学ぶことが最も多いだろうと思います。これは自分の中の、まだ見つけていない肉体面、精神面、感情面への深い学びの旅となるでしょう。
ゲストティチャー
Yoga plus style®︎主宰
中医養生ヨガ®︎指導養成講座開講
陰ヨガ指導養成講座開講
スノーボードインストラクターの腰痛改善にヨガを始め、陰ヨガの経絡理論を深めるため中医学
に出会う。陰陽五行論の知識を得たことで、自身の生き方や人生を大きく変わる。
現在は中医学という養生理念とヨガの健康実践法を組み合わせ「中医養生ヨガ®︎」と「陰ヨガ」を広めている。
・Jo Phee 陰ヨガTT 260修了
・陰ヨガに特化したRYT200修了
・陰ヨガアドバンスTT修了他
*中医学
・刮痧国際協会 中医アドバイザー療法士
・動物東洋医学アドバイザー
*スノーボード
・SAJ スノーボード指導員資格
コメント
陰ヨガ創始者であるポールグリリー先生が提案するYin Sutras(陰スートラ)の第1章に「アーサナの目的は、経絡の気の流れを調和すること」と、あります。陰ヨガを練習しているといずれ経絡の学びへ導かれるのは自然なことだと思います。中医学の土台である陰陽五行論、経絡理論と12経絡を理解し、陰ヨガの練習や指導に結びつけるよう一緒に学びましょう。ゲストティーチャーとしてお伝え出来ることに心から感謝いたします。
ゲストティチャー
京都光華女子大学心理学科講師、公認心理師、臨床心理士
専門は、マインドフルネス、犯罪心理学。少年院や児童福祉施設でマインドフルネスやヨガを指導している。心のケアや平穏を保つためのマインドフルネス心理プログラムを検証している。
コメント
私たちの心はとても活動的で、気ままで、神秘的です。心理学では"mind wondering"、上座仏教やヨガでは"monkey mind"と呼ばれるように、心の統制については、あらゆる領域で探求が続けられていて、人間の根源的な興味であると言えます。マインドフルネスとは「現在の体験に、価値判断を加えることなく、特別な配慮を持って注意を向ける状態(スキル)」(Kabat-zin、 1994) と定義されます。心の動きに左右されず、「いま、ここ」の自分を感じることで、自分自身を中庸に保ち、心の穏やかさや健やかさに結び付きます。マインドフルネスの訓練では、知識の獲得と瞑想の実践が求められます。様々な瞑想を実践し、自分の心の動きを実感することが、陰ヨガのトレーニングにつながると考えます。みなさんと共に学べることを心待ちにしております。
通訳
2015年よりヨガの指導を始める。現在はヨガジャーナルアメリカ版オンライン記事の英日翻訳や、ヨガのティーチャートレーニングのテキスト翻訳、ティーチャートレーニング等の通訳も行う。
・ヨガアライアンス200時間
・ヴィンヤサヨガTT50時間,Sandra Fang
・陰ヨガTT50時間, Sandra Fang
・ヨガニドラ指導者養成講座, 井上敦子
・ヨガジャーナルアメリカ版英日翻訳(オンライン記事)
・Yogis English 2018-2019 通訳/アシスタント
・サンドラ・ファン ヴィンヤサヨガTT50時間 テキスト翻訳
・サンドラ・ファン 陰ヨガTT50時間 テキスト翻訳
・サンドラ・ファン ヴィンヤサヨガTT50時間通訳
2023/11/27(月) 〜 12/1(金)[全5回 合計50時間]
[50時間トレーニング内訳]
20時間 録画受講[視聴可能期間11/13(土)〜12/1(金)]
28時間 対面トレーニング
[開催期間]
11/27(月)〜12/1(金) 9:00 〜15:00
11/30(木)のみ9:00〜15:30
2時間 ホームワーク
Sandra Fang
HIDEMI
TAMISA三条寺町スタジオ
〒604-8081 京都市中京区天性寺前町532 北原ビル2FTAMISA三条寺町スタジオ
ヨガの初心者の方からインストラクターの方まで
動きやすいお着替え、筆記用具、ヨガマット(レンタル300円/日)
参加費のうち33000円が申込金となり、申込金をご入金いただいた時点でお申込み完了となります。
※分割にてのお支払いが可能です。ご希望の場合は備考欄にご明記ください
・開催日14日前まで・・・なし
・開催日13日〜7日前まで・・50%
・開催日の6日前~当日・・・100%
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて本予約完了となります。仮予約中は、後からお申込の方でも入金済みの方を優先させていただきます。
ご予約をキャンセルされる場合には、前日までにご連絡をお願いします。
開催日6日前以降のキャンセルは返金できませんのであらかじめご了承下さい。
<お申込み時のお願い>
返信用アドレスが携帯電話アドレスでご登録されている方で、迷惑メール対策などのドメイン指定設定をされていらっしゃる方は、「mail.eipro.jp」を"受信可"の 設定にしていただきますようお願いいたします。
こちらからご連絡をさせていただいてもエラーで配信できない場合もございますので、ご予約確認(自動返信)のご連絡がない場合はtel 075-212-0776までご連絡ください。
また、WEBメールなどをご利用の方で迷惑メールフィルタ設定をされていらっしゃる場合、メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合もありますので、お申込みをされて何もご返信がない場合は今一度ご確認いただけますようお願いいたします。
<振込先について>
購入代金のお振込先は、お申し込み後にTAMISAから送信する受注確認メールに記載されています。お申し込み後はメールのご確認をお願いいたします。詳しくは、お支払い方法をご覧下さい。
<ご入金の期限について>
受注確認メール送信後、1週間以内にご入金が確認できない場合は、キャンセルとさせていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。
<ご参加にあたって>
12歳未満のお子様がスタジオ併設のカフェや休憩スペースでお待ちいただく場合は、安全のため必ず保護者の方の付き添いをお願いいたします。(但しカフェ、もしくは受付営業時間内に限らせていただきます)また、ペットや生鮮食品をお預かりすることは出来かねますのでご了承ください。
TEL075-212-0776