日程 | 8/1(月) 12:30 〜 15:30 |
---|---|
メイン講師 | 田中 しのぶ |
場所 | 三条寺町スタジオ, オンライン |
受講料 | ¥7,500 |
中医学は予防学。養生とは病気を治すことではなく、病気にならない心身を保つことで、難しいことは何もありません。季節の変化に沿った、とても自然なことばかりです。天・人・地、自然界とつながることは私たちの生活をより豊かに楽しくしてくれます。中医学に触れるのは初めてという方も安心してご参加ください。
中医学とは「古代中国伝統医療」の略称であり、陰陽バランスの医学です。
紀元前3〜4世紀ごろに形成され、二千年以上の歴史があり、日本の漢方医学(東洋医学)の起源になっています。治療対象は「人間」で個人差を重視、全体を診ていくものであり、自然との調和と養生を提唱します。
また、中医学の土台となる書物「黄帝内経(こうていだいけい)」は二千年以上前に書かれ、中医学の思想や陰陽五行論、季節や年齢の養生法が書かれています。
これまで一度も書き換えられず、現代の私たちの健康法に役立っています。
このワークショップでは黄帝内経の四季養生を一緒に読み、先人たちが現代まで残してくれた養生法を知りましょう。それはすぐに生活にとり入れられることばかりです。
・生活養生
・気の養生
・心の養生
・食養生
さらに季節ごとに深くつながる五臓と関連する経絡の流れを学びます。
経絡とは生命活動を維持する基本物質「気血」の流れる通路のようなもので、もしこの流れが滞ると心身不調の原因にもなると考えられます。
数分間ポーズを保つ陰ヨガは、経絡の気の流れを調和するヨガでもあります。
四季の養生の中に各季節の陰ヨガのポーズをプラスすることで、より毎日を健康で過ごすことができるでしょう。
※講座にはテキストがついています。
メイン講師
Yoga plus style®︎主宰
中医養生ヨガ®︎指導養成講座開講
陰ヨガ指導養成講座開講
スノーボードインストラクターの腰痛改善にヨガを始めたのは16年ほど前です。その後さまざまなヨガを経験し陰ヨガに出会いました。陰ヨガの経絡理論を深めるため中医学に出会いました。
陰陽五行論の知識は自分自身を知ることや考え方につながり、それは私の生き方や人生を大きく変えてくれました。現在は中医学という養生理念とヨガの健康実践法を組み合わせ「中医養生ヨガ®︎」と「陰ヨガ」を広めています。
資格
Jo Phee 陰ヨガTT 260修了
陰ヨガに特化したRYT200修了
陰ヨガアドバンスTT修了他
[中医学]
刮痧国際協会 中医アドバイザー療法士
動物東洋医学アドバイザー
[スノーボード]
SAJ スノーボード指導員資格
8/1(月) 12:30 〜 15:30
田中 しのぶ
TAMISA三条寺町スタジオ
オンライン
陰ヨガや中医学が初めての方から指導されている方まで、どなたでもご参加いただけます。
動きやすい服装・ヨガマット(レンタル300円)・筆記用具
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて本予約完了となります。仮予約中は、後からお申込の方でも入金済みの方を優先させていただきます。
ご予約をキャンセルされる場合には、前日までにご連絡をお願いします。
開催日6日前以降のキャンセルは返金できませんのであらかじめご了承下さい。
<お申込み時のお願い>
返信用アドレスが携帯電話アドレスでご登録されている方で、迷惑メール対策などのドメイン指定設定をされていらっしゃる方は、「mail.eipro.jp」を"受信可"の 設定にしていただきますようお願いいたします。
こちらからご連絡をさせていただいてもエラーで配信できない場合もございますので、ご予約確認(自動返信)のご連絡がない場合はtel 075-212-0776までご連絡ください。
また、WEBメールなどをご利用の方で迷惑メールフィルタ設定をされていらっしゃる場合、メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合もありますので、お申込みをされて何もご返信がない場合は今一度ご確認いただけますようお願いいたします。
<振込先について>
購入代金のお振込先は、お申し込み後にTAMISAから送信する受注確認メールに記載されています。お申し込み後はメールのご確認をお願いいたします。詳しくは、お支払い方法をご覧下さい。
<ご入金の期限について>
受注確認メール送信後、1週間以内にご入金が確認できない場合は、キャンセルとさせていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。
<ご参加にあたって>
12歳未満のお子様がスタジオ併設のカフェや休憩スペースでお待ちいただく場合は、安全のため必ず保護者の方の付き添いをお願いいたします。(但しカフェ、もしくは受付営業時間内に限らせていただきます)また、ペットや生鮮食品をお預かりすることは出来かねますのでご了承ください。
TEL075-212-0776