TAMISA

[受付終了]2022年度アーユルヴェーディック・ヨガ講師養成講座

[受付終了]2022年度アーユルヴェーディック・ヨガ講師養成講座

日程 2022/10/21(金) 〜 2023/4/14(金)[全7回]
メイン講師 サントーシマ香/ゲスト講師:高瀬媛子
場所 オンライン(11月18日のみ三条寺町スタジオ(オンライン受講可))
受講料 ¥187,000円

自分との対話を深める7ヶ月

生命の科学といわれるアーユルヴェーダ。インドやスリランカでは伝統医療として日常にアーユルヴェーダが根付き、アーユルヴェーダに基づいてスパイスを使用したり、季節の過ごし方を取り入れたりしています。
ヨガとアーユルヴェーダの繋がりも深く、アーユルヴェーダの処方としてヨガが使われることもあります。
この講座では、そんなアーユルヴェーダの理論を学び、7ヶ月にわたるご自身へのケアを通して、生徒さんにアーユルヴェーダの知恵を伝え、アーユルヴェーダの理論に基づくヨガクラスを行えるようになるための講座です。

講座の前半は、アーユルヴェーダの基礎理論、日々のセルフケア、
食事法、各ドーシャを整えるプログラムを学び、ご自身の生活でもセルフプラクティスと養生法を実践していただきます。まず自分自身がしっかりと自らを整えることで、理解を深め説得力のあるヨガティーチャーになることができるでしょう。

後半は、ケーススタディ、シーケンスの組み立て方、季節に合わせたレッスンの指導法、日本で入手しやすいスパイスを使ったホームケアなどアーユルヴェーディック・ヨガ講師としての基盤作りや、実際にクラスに導入するにあたっての具体的な方法について学びます。

メインティチャーであるサントーシマ香先生から直接学ぶことができ、ゲストティーチャーに、スパイス料理研究家でもある高瀬先生をお迎えします。

こんな方におすすめ
  • セラピューティック(治癒的)なヨガを学びたい方
  • アーユルヴェーダに基づいた、体質の乱れを整えるハタヨガに興味がある方
  • すでにヨガを指導しているが、自分のヨガに軸が欲しい方
  • 心と体のバランスをサポートし、自然治癒力を高めるヨガクラスを指導したい方
  • 自分自身のために、心身を整える総合的な養生法を学びたい方

講座内容
COURSE CONTENT

わたしたちは、美しい星に暮らしています。
海や山や空や大地、太陽や月や星、草花や木々たち、美しい自然からの実りが"わたし"の中を循環し、家族や仲間の笑顔、まわりのすべてのいのちと共鳴しあいながらすごしています。シンプルなこの美しい営みの環の中にすごしながらも、世の中の経済活動の時間の中にも生きる私たちは、つい、この美しい星とともに循環することから遠ざかってしまいがちです。繊細に完全に備わった身体感覚も、鈍らせて生きる方が、経済活動時間に都合がいいことも多々あるからです。

そんな中、ヨガに出会った方もたくさんいるのではないでしょうか。身体にも心にも作用するヨガの恩恵は、計り知れません。何千年も前から連綿と続くヨガの流れの中で、師から弟子へ、と一人ひとりの状況に合わせてヨガが練習されてきた背景をみていくと現代のヨガの種類の豊富さに、自分から必要なヨガを選んでいくことが大切になってきているようです。

ひとりひとりの個性を大切にし、その人らしく与えられたいのちをいききる、という智慧をおしえてくれる「アーユルヴェーダ」に、そのヒントがあるのではないでしょうか。

 
全7回講座+月毎のフォローアップ動画で自然治癒力を引き出す

この『アーユルヴェーディック・ヨガ』講師養成講座は、自分自身をまずはよく知ること、そして労わること、くつろぐことを大切にしています。

講座毎の1ヶ月間の自主練習をはさむことで、自分との対話を大いに深めていくことを主題としています。その中から引き出されていくのが、自分自身の自然治癒力です。自主練習の体験の中で、「自分に必要なヨガとは?」という疑問にも自然とつながれる自分自身になるだけでなく、自分にとって心地のよいこと、必要なことが自然と選びとれるようになってくるのです。

ヨガの治癒をうながす側面、セルフケアはもちろんのこと、すでにヨガの指導をされているインストラクターの方には、クラスに参加される生徒さんの様子をもとにクラス構成を行える方法まで体得していく、とてもオススメの講座です!
より、シンプルに。この星の美しさを味わい、心からわくわくし、家族や仲間と"わたし"は"わたし"でしかないと気づいていく。
そのような時間になりますことに、思いを馳せて。

アーユルヴェーディック・ヨガは、私たちの命に宿る自然治癒力を守り、高めていくことで肉体と精神の健やかさを引き出すことを狙うヨガです。古代よりインドに伝わる癒しの科学であるアーユルヴェーダは、ヨガと深い繋がりを持ち、肉体、心、意識の健康と幸せに満ちた毎日を楽しむことに役立つ聖なる知識に満ちています。

アーユルヴェーダの哲学的基盤となるトリ・ドーシャ理論では、地水火風空という五元素で構成されているヴァータ、ピッタ、カファという3つの機能的知性が、わたしたち一人一人のユニークな体質や気質を司るとします。不自然な生活習慣の積み重ねによってドーシャが乱れ、心身の不調が生じるという考えです。

この講座では乱れたドーシャを整えることを目的に、取組みやすいハタヨガのポーズを適時プロップを使いながら一つ一つ丁寧に行ないます。また呼吸法や瞑想などの微細な練習にも取り組みます。天気、季節、時間帯、来ている方々の年齢層などの複合的な要因を読み取り、その集団で乱れているドーシャをターゲットに、バランスを整えるようなヨガクラスを提案します。

 

自らを大切に、生徒さんへのケアを届けることができるヨガティーチャーに

現代社会では、ひたむきに走り続け養生することを後回しにし続けた結果、体や心のバランスを崩してしまっている人も多く、癒しのためのヨガを指導できるヨガ講師が広く求められています。しばしば治癒を求めてヨガクラスに行ったが、エアロビクスのような激しいポーズの連続に血圧が一気に上がってしまい、逆に関節を痛めてしまい、苦しいだけだったというような話も聞かれます。これはアーユルヴェーダの古典に記された「激しい運動が体や精神にとって害になってしまう」という指針に逆行するトレンドであり残念なことです。

アーユルヴェーディック・ヨガは特に現代人が乱しやすい風のエネルギーを整えることを基盤に、実際のレッスンに導入しやすいヨガのポーズ、呼吸法、瞑想などで構成されています。生徒さんとコミュニケーションを取りながら乱れやすいバランスを整えるための最適な方法を提案します。運動から遠ざかっていた方や、アクティブなヨガに親しんでいる方にとっても、ヨガの醍醐味である内なる静寂にただ安らぐ体験を味わっていただけるのではないでしょうか。

講座の前半は、アーユルヴェーダの基礎理論、日々のセルフケア、食事法、各ドーシャを整えるプログラムを学び、ご自身の生活でもセルフプラクティスと養生法を実践していただきます。まず自分自身がしっかりと自らを整えることで、理解を深め説得力のあるヨガティーチャーになることができるでしょう。

後半は、ケーススタディ、シーケンスの組み立て方、季節に合わせたレッスンの指導法、日本で入手しやすいスパイスを使ったホームケアなどアーユルヴェーディック・ヨガ講師としての基盤作りや、実際にクラスに導入するにあたっての具体的な方法について学びます。 ひと月ごとのライブレッスンの合間に、テーマを持ったクラス動画をお送りしますので、自己練習に役立てていただけます。

 
講座内容
  • アーユルヴェーダ基礎理論
  • アーユルヴェーダ的セルフケア
  • アーユルヴェーダから見た病気の発生する仕組みと予防
  • 各ドーシャ由来の疾患
  • ヴァータを整えるポーズ、呼吸法、瞑想、セルフケア
  • ピッタを整えるポーズ、呼吸法、瞑想、セルフケア
  • カファを整えるポーズ、呼吸法、瞑想、セルフケア
  • 指導に導くためのセルフプラクティス
  • クラス作りとティーチングについて
  • 1日の過ごし方(ディナチャリヤ)
  • アーユルヴェーディックな食事法
  • スパイスを使ったホームケア
  • ケーススタディ(ダイエット、便秘、慢性疲労、メンタル、ベビ待ち、マタニティ、産後、更年期、アンチエイジング等)

講師情報
SPEAKER

メイン講師

サントーシマ 香

ヨガ講師/アーユルヴェーダ・セラピスト

2003年サンフランシスコ州立大学エクステンション講座にてHolistic HealthCourse受講。アーユルヴェーダと中医学の基礎を学ぶ。
2005年インストラクター 養成講座をカルフォルニア州バークレー市のYoga Mandalaにて修了 、 同スタジオで インストラクターの活動を開始する。
その後インドにて 「ティラック・アーユルヴェーダ大学」にて医療従事者向けアーユルヴェーダ・コース修了。
2008年に拠点を日本に移してから現在まで、各地でヨガとアーユルヴェーダのワークショップを開催し、ヨガジェネレーション(東京)、ビーヨガ(東京)、スピリットヨガ(大阪)、 などの主催するヨガ講師養成講座にてアーユルヴェーダを指導。
2012年California College of Ayurvedaのアーユルヴェーディック・ヨガセラピー講師養成講座を修了。
2014年西川眞智子氏によるアユス・ヨーガベーシックコースとマスターコース修了。
雑誌ヨガジャーナルによる「ヨガピープルアワード2014」女性インストラクター部門受賞。
著書「カラダがかわるたのしい おうちヨガプログラム」シリーズ(高橋書店) や「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」(大和書房)など 著書やメディア出演多数
2019年 Semperviva Yoga StudioにてRYT500修了 ボストンのTrauma Center によるTrauma Sensitive Yoga Facilitator Training (トラウマによる傷つきと共に生きる方に向けてのヨガ) 300時間修了 認定講師となる

santosima kaori
http://www.santosima.com

 

ゲスト講師

高瀬 媛子

1978年生まれ。
スパイス料理研究家/アーユルヴェーダ講師/女優
キッチンスタジオ・ペイズリーにて香取薫氏に師事、インド・スパイス料理のディプロマを取得。パートナーは医学博士/マハリシ・アーユルヴェーダ認定医の蓮村誠。実生活に取り入れやすい、日本に合ったアーユルヴェーダ式ライフスタイルを啓蒙。雑誌レシピ掲載、アーユルヴェーダ料理教室や講座を開催する。
2020年秋に愛媛県へ移住し、スパイスで整う季節のカレー屋「やまのカレー」を間借りにてオープン。カフェ営業のほか、ケータリング、テイクアウトのスパイス弁当、レシピ開発、zoom料理教室など活動を拡大中。

高瀬媛子
https://www.instagram.com/akiko_takase/

やまのカレー
https://www.instagram.com/y_a_m_a___/

概要INFORMATION

日程(全7回)

2022年

1回目 10/21(金) 9:00 〜 14:45 オンライン
2回目 11/18(金) 9:00 〜 14:45 スタジオ(TAMISA三条寺町)またはオンライン
3回目 12/9(金) 9:00 〜 14:45 オンライン

2023年

4回目 1/20(金) 9:00 〜 14:45 オンライン
5回目 2/17(金) 9:00 〜 14:45 オンライン
6回目 3/10(金) 9:00 〜 14:45 オンライン
7回目 4/14(金) 9:00 〜 14:45 オンライン

[フォローアップ]
1時間 × 6回
録画月毎にお送りします

メイン講師

サントーシマ香

ゲスト講師

高瀬媛子

会場

オンライン
安定したWi-Fi環境がある場所でご受講ください

TAMISA三条寺町スタジオ(11月18日のみ(オンライン受講可))
〒604-8081 京都市中京区天性寺前町532 北原ビル2FTAMISA三条寺町スタジオ

対象

継続したヨガの練習を1年以上されていて、今後本格的にヨガを学びたい方、講師を目指したい方、日常にアーユルヴェーダの知恵を取り入れたい方

※身体的、精神的に現在健康な方を対象にしたコースとさせていただきます。

持物

動きやすい服装
ヨガマット
筆記用具
飲み物

【オンライン受講で必要なもの】

ボルスター1つ、ブロック2つ、ブランケットorビーチタオル

※グループでの指導課題もありますので、インターネットに安定して接続できる環境でのご参加をお願いいたします。





ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて本予約完了となります。仮予約中は、後からお申込の方でも入金済みの方を優先させていただきます。

ご予約をキャンセルされる場合には、前日までにご連絡をお願いします。
開催日6日前以降のキャンセルは返金できませんのであらかじめご了承下さい。

お申し込み

<お申込み時のお願い>
返信用アドレスが携帯電話アドレスでご登録されている方で、迷惑メール対策などのドメイン指定設定をされていらっしゃる方は、「mail.eipro.jp」を"受信可"の 設定にしていただきますようお願いいたします。
こちらからご連絡をさせていただいてもエラーで配信できない場合もございますので、ご予約確認(自動返信)のご連絡がない場合はtel 075-212-0776までご連絡ください。 また、WEBメールなどをご利用の方で迷惑メールフィルタ設定をされていらっしゃる場合、メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合もありますので、お申込みをされて何もご返信がない場合は今一度ご確認いただけますようお願いいたします。

<振込先について>
購入代金のお振込先は、お申し込み後にTAMISAから送信する受注確認メールに記載されています。お申し込み後はメールのご確認をお願いいたします。詳しくは、お支払い方法をご覧下さい。

<ご入金の期限について>
受注確認メール送信後、1週間以内にご入金が確認できない場合は、キャンセルとさせていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。

<ご参加にあたって>
12歳未満のお子様がスタジオ併設のカフェや休憩スペースでお待ちいただく場合は、安全のため必ず保護者の方の付き添いをお願いいたします。(但しカフェ、もしくは受付営業時間内に限らせていただきます)また、ペットや生鮮食品をお預かりすることは出来かねますのでご了承ください。

pagetop

TEL075-212-0776